年齢を重ねていくと、肌の様々なトラブルが気になってきますよね。
たとえば
・肌のキメが粗くなる
・深いシワ
・たるみ
・かさつき
・くすみ
実はこれらのトラブルは年齢だけでなく「糖化」も関係しているんですよ。
よくメディアでも、糖化が話題になっていますよね。
今までは美しい肌をキープするには「抗酸化ケア」と言われてきましたが、現在では「糖化」のケアが必要だと言われています。
でも糖化ってよくわからない・・・という人もいるかと思いますので、糖化について見ていきましょう。
目次
糖化ってなに?
糖化とは、「たんぱく質」と「糖」が結び付いてしまう現象です。
皮膚で糖化が起こると見た目の変化として、まず肌がくすんできますが、その仕組みにはAGEという物質が深く関わってきます。
AGEsとは糖化によって生成されるもので、AGEs(終末糖化産物)という老化原因物質です。
たんぱく質+糖 ⇒ AGEs(エージーイー) ⇒ 老化
この糖化は体内のあらゆるところで起こります。
たんぱく質は人間の体のいたるところに存在します。
ですから、それぞれの臓器を構成するたんぱく質がAGEs化(糖化)すると、さまざまな病気を引き起こす原因となってしまいます。
AGEsは、まさに「万病のもと」と言っても過言ではないほど、気を付けた方がいいものなのです。
その為にも、まず糖化を防ぐことがとても重要です。
糖化のサインはなに?
糖化が起こると肌は弾力がなくなり、黄色くくすんできてカサつきがちになります。
コラーゲンが糖化する時に、隣り合ったコラーゲン同士がくっついてAGEsを作り出します。
またエラスチンも同様な状態になり、真皮は固くなっていくため、皮膚の弾力がなくなりシワやたるみとなっていきます。
糖化が始まる年齢は、特に何歳からとは言えません。
糖化によって生成されるAGEsは、体内で年々蓄積される物質です。
紫外線も糖化を促進させてしまうので、1年中UV対策は行った方がいいですよ!
食べ物からAGEsが体内に入る?
AGEsは加熱して、こんがりキツネ色になったところにできます。
焼きぎょうざがわかりやすいですね。
あの少し焦げたところがおいしいんですよね。
でも体の為には、あまり焼き過ぎない方がいいのです。
ぎょうざは焼くより、蒸したりした方がいいんですよ。
焼き色がついたらAGEsになるので、AGEsが少ない「生のもの」をなるべく摂るようにしましょう。
AGEsが多い食べ物と少ない食べ物
AGEsが多い食べ物
・とんかつ
・から揚げ
・ステーキ
・焼肉
・ホットケーキ
・焼いたベーコン
・フライドポテト
・ポテトチップス
AGEsが少ない食べ物
・生野菜
・果物
・刺身
・蒸し料理
調理方法によって、AGEsの作られ方は変わる
焼きたいなら、なるべく強火で焼かないようにして、弱火で調理するだけでも全然違いますよ。
また、ジュースや炭酸飲料、お菓子、缶詰などに使われる人工甘味料は、ブドウ糖の10倍の速さでAGEsをつくるので、摂り過ぎに注意しましょう。
AGEsを増やさないことが、美肌への近道
早くから糖化対策をすれば、AGEsの蓄積を防いで肌のくすみやたるみを防ぐことができます。
そのために気をつけたい事は、
✤ 甘いものを食べ過ぎない事
✤ 炭水化物や糖質に偏らない食事
✤ 血糖値を急に上げない事
✤ 糖を消費する筋肉づくり
✤ 糖化を促進する紫外線から肌を守る
✤ 強火で調理しない
などを日頃から気をつけましょう。
糖化を改善するのは難しいので、とにかく予防が大切なのです。
糖化を防いで体も肌もいつまでも若々しくいられる為に、できる事から始めるといいですね(*^^*)