2025年に開催されている「大阪・関西万博」。
注目のイベントとして期待が集まる一方で、「終わったら施設は壊されるらしい」といった噂もよく聞きますよね。
――そんな疑問を持つ方も多いはず。
大阪万博の施設は終わったら壊されるのは本当ですが、「なぜ壊すのか?」「跡地はどうなるのか?」について、わかりやすく解説します!
▼大阪万博に行ったら泊まりたいホテルがすぐに見つかる!
大阪万博の施設は“終わったら壊す”が前提?
大阪万博の会場となるのは、大阪湾にある人工島「夢洲(ゆめしま)」。
この地に建てられるパビリオンや施設の多くは、「仮設建築物」と呼ばれる一時的な建物です。
つまり、最初から「半年間の万博期間が終わったら撤去する」前提で作られているんですね。

建物の規模は大きくても、構造的には短期利用向けの設計なので、長く残しておくことを想定していないんです。
なぜ壊すの?その理由は主に3つ
せっかく作ったのに…と思うかもしれませんが、ちゃんと“壊す理由”があるので、その理由を3つご紹介しますね。
① 仮設だから
半年間のイベント期間だけを想定して建てられたため、恒久利用には不向き。
イベント終了後は役目を終える建物が多く、解体されるのが基本です。
② 安全性・維持コストの問題
老朽化のリスクや、建物を維持するための管理費が高額になることから、コストを抑える意味でも撤去の方が現実的とされています。
③ 夢洲再開発の準備
万博終了後の夢洲では、IR(統合型リゾート)開発をはじめとする再開発が予定されています。

新しい街づくりのために、万博施設をいったんリセットする必要があるんです。
全部壊すわけではない!
「全部なくなってしまうのはもったいない…」という声も多いですよね。
実は、一部の施設や設備は万博後も活用される可能性があるんです。
◆日本政府館やシンボリックな施設
◆万博のために整備された鉄道や道路などのインフラ

これらは今後のまちづくりに活かされることも想定されており、単に「壊して終わり」ではありません。
万博の“その後”──夢洲はどうなる?
万博が終わったあとの夢洲には、未来に向けた大規模な再開発計画が待っています!
再開発内容 | 詳細 |
---|---|
IR(統合型リゾート) | カジノやホテル、ショッピングモールなどを含む大型複合施設を予定 |
交通インフラ | 地下鉄中央線が延伸され、アクセスもさらに便利に |
観光・ビジネスエリア | 国際会議場、商業施設、観光スポットとして整備予定 |
脱炭素・スマートシティ構想 | 未来型都市としてのモデルエリアに |

夢洲は、万博をきっかけに大きく生まれ変わるステージに立っているんですね。
大阪万博 終わったら 壊す?まとめ
大阪・関西万博の施設が終了後に壊されるのは、単なる片づけではなく、次の開発へつなげるための大事なステップです。
仮設施設はその役目を終え、インフラや土地は新しい都市開発に引き継がれます。
「壊す=もったいない」ではなく、「壊す=新しい未来への準備」。
そう考えると、大阪万博の先にも楽しみが続いていると感じられますよね。
▼大阪万博に行ったら泊まりたいホテルがすぐに見つかる!